ミノのいろいろ 昔、石黒で使われていたミノは、各集落によって名称はことなりますが、次の5種類かと思われます。 @ドンボミノ Aノメシミノ(ソデナシミノ)〔背中だけ二枚合わせ〕 Bマワシミノ〔廻しミノ〕 Cバットリミノ〔羽鳥ミノ〕 Dセナカコウジミノ〔背中コウジ〕 @のドンボミノは、形がトンボに似ているので、その名がついたらしい。
Aノメシミノはソデナシミノとも呼び、背負い具としても雨具としても利用された。
Bマワシミノは、雨具としてのミノで、首の周りから、背中半分くらいまで、ヒョロロといって常緑のカサスゲに似たような草の葉でつくりました。
軽くて水をはじくので雨具としては便利な物でした。雨の中、田まわりや川の増水時など、このミノを着て鍬を持って作業していた姿をよく見たものです。 このミノは雨具専用で背負い具としては使ってはならないミノでした。 Cバットリミノは、隣村の人が着ているのをよく見かけました。
Dセナカコウジはドンボミノに似た形をしていますが、要らなくなった古い布で作られているものもありました。布で作られた
これらのミノを作るときには、ヌイゴ(稲の籾のつく柄の部分)を使いました。ヌイゴは藁から抜き取って、よく叩いてそれをそのまま使ったり縄になったりして使います。ヌイゴ1把とるのに藁20把必要でした。 また、昔は、ミノが古くなり使えなくなると、案山子に着せたものでした 田辺雄司 (石黒在住) |