黒姫山の生成について

 黒姫山は、どのようにして生成したものであろうか。
 地質学上の新第三紀(2500万年~258万年前)は海の時代と呼ばれ、新潟県の大部分は海底にあったとされている。
 また、古第三紀の日本列島の本州部は東西に海で二分された状態であったことが、フォッサマグナ(
)の発見により裏付けられている。
 第四紀初期(258万年-300万年前)にも柏崎・刈羽地域は海底にあったが、火山活動が活発となり日本列島全体が隆起の時代に入り越後山脈を形成し、やがては黒姫山や八石山が海面に突出してきたと想像される。
  200万年前の本州中部の推定図
 

 
 自ずと、各山の裾野には湾が形成されて、だんだん河川の土砂の流出により浅海を埋め立て現在の地形に近づいたと考えられる。
 その後、40万~50万年前になると地殻変動が激しい時代となり地盤の隆起と沈降、それに伴う褶曲によって変化に富んだ地形が形成され、鯖石川、鵜川などの河川が周囲の山から土砂を移動させて、ほぼ現代の地形になったのであろう。 
 鵜川地区の盆地なども、その源流を尾神山にもつ鵜川によって土砂が運ばれ盆状をなした女谷一帯に土砂を堆積し平野を形成したものと想われる。
 鵜川地区の盆地 (前方は黒姫山)
 

 また、黒姫山南側石黒を源流の一つとする鯖石川の上流は、石黒地区では鵜川地区のような盆状の地形に恵まれず、中之坪、門出、岡野町、鯖石と流れ下り、所々に河成段丘(中之坪から鯖石の各地区の集落地域)を造りながら、安田・藤井地区あたりからようやく平野を形成したものであろう。

※フォッサマグナ上の推定図に赤い線で示した、柏崎と千葉・糸魚川と静岡を結ぶ両線の間は、大きな溝で「フォッサマグナ」と呼ばれている。そこは深さ6000m以上、幅100㎞ほどの溝となっていて、2千万年前頃には海水に満たされ本州を南北に二分していたといわれる。(※柏崎と千葉を結ぶ線は未だ決定的なものではないといわれている。)
 フォッサマグナの断層露頭
 
  フォッサマグナパーク糸魚川

 
このことを物語るのは、溝の中の形成された地層が両側の地層とは全く異なるものであることである。つまり、その溝に新しい時代の海底火山礫岩等が堆積したものが、その後に地盤の隆起によって地上に現れたため、現在、数カ所でその断層を見ることができる。(左写真)
 
また、フォッサマグナができたときに溝の底に南北方向に断層ができてそこからマグマが上昇しのちに隆起して、現在の焼山・妙高山・黒姫山(長野)・浅間山・八ヶ岳・富士山・箱根山・天城山などの火山列を形成した。
 なおまた、このフォッサマグナの下では日本列島を取り囲む大陸のプレート同士がせめぎ合っていて、特に日本海側から押し曲げる力が今も大きく働いているといわれている。そのため日本海側の新潟県と太平洋側の静岡県では大きな地震がおきやすく、特に現在では東海地震または東京直下型地震の発生が心配されいる。

 
学会では、日本列島の地下ではプレート同士のせめぎあいが臨界点に達し富士山の噴火など大きな変化に向けての活動が始まろうとしているという説もある。

 
     黒姫山と男山について

 男山は現在、黒姫山とは分離して、男山は黒姫山の側火山のように眺められるが両者はもとは一つの山であったものと推定されている。
 そのことを裏付けるものとして、黒姫山と男山は下記の図のように同質の火山岩から成り立ち、下部は椎谷層によってつながっているからである。
 
また、実際に中後集落跡に立って黒姫と男山を眺望するに両山の下部は一筋の尾根をもってつながっていることが分かる。
(下図・写真参照)

  
                                (作図-大野隆一郎)

  (中後集落跡入口から見た黒姫山と男山)

HP石黒の昔の暮らし編集会  
文責 大橋寿一郎