田辺重順文書目録
                        

                 田辺重順家所蔵
                         


bP 法令(高札・触書・村定 他) 4

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

差上申一札之事

文政3

農具手入れ・火の用心

五人組御仕置帳

文政4

2枚

高札

 

 

 

bQ 組織(五人組・人別帳・宗門改・寺請・家数調査 他) 17

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

奉差上御請書之事

明治4

宗門改め

石黒村家数調査

明治元

 

各家戸籍書上帳

文政〜明治

氏神黒姫神社
東頸城郡芙田村真宗

石黒村戸籍書上帳

明治5

 

5

石黒村五人組持高帳

弘化5

 

6

苅羽郡石黒村五人組持高帳

天保12 嘉永7 安政3

7

宗旨改

文政9

 

8

御役所より宗門之儀御触之控

寛政11

 

9

浄土真宗宗門御改帳

文政5

 

10

苅羽郡石黒村五人組持高帳

弘化2

 

11

石黒村浄土真宗人別御改帳

明治2

 

12

覚 家数 人(性)別調

寛政7

 

13

石黒村宗門御改帳

文化4

 

14

石黒村切死丹宗門別、人別五人組御改 下帳

元禄14

最古の宗門改め

 

bR 検地(検地・新田開発・明細帳・水帳・年貢割付) 224

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

御年貢米全皆済御勘定目録

文政2 延享2

81通で1
印文書2通

卯御年貢割付之事

延享4

 

冥加米 村請書

寛永2

 

田畑 地引屋敷絵図

明治初年

 

5

石黒村絵図

明治7

4通で一揃い

6

切添絵図(石黒村)

寛永3

 

7

石黒村家々所在地

安永3

 

8

年貢割付

延享元年 2年 3年

 

9

年貢割付

寛延3年 4年

 

10

年貢割付

宝暦2〜13年

 

11

年貢割付

明和〜8年

 

12

年貢割付

安永2〜9年

 

13

年貢割付

弘化2〜4年

 

14

年貢割付

天明2〜7年

 

15

年貢割付

嘉永元〜7年

 

16

年貢割付

寛政元〜12年

 

17

年貢割付

享保元〜3年

 

18

年貢割付

文政元

 

19

年貢割付

天保元〜15年

 

20

年貢割付

文化元〜14年

 

21

年貢割付

文久元〜3年

 

22

年貢割付

万延元年

 

23

年貢割付

元治元年 享和元〜3年

 

24

免割之御請一札

明治2年

石黒庄屋から民政局へ

25

名寄 地価書上帳

 

26

越後国苅羽郡石黒村御年貢水帳

天和3年

田辺家所蔵最古文書
326年前

27

信ъ芟汳n被仕渡書

安政6年

 

28

差上申一札之事

天保7年

各家免札頂戴、納得したので連印

29

惣百姓相請之相定申一札之事

嘉永5年

 

30

辰御年貢割付之事

寛政元年

 

31

石黒村御水帳 写

安永4

 

32

石黒村年貢取立書上帳

安永4

 

33

石黒村割付書上帳

安永4

 

34

石黒村年貢割付帳

文化3

 

35

古證綴

安政10

門出村ヨリ請山の件

36

未御年貢金請入用割紙帳

文化3

 

37

年貢取立帳

文化9

 

38

年貢上納割帳

文化6

 

39

年貢廻米割帳

文化14

 

40

御検地ニ付 猶相請證文之事

天明元

 

41

「林の活用、荒地作付などは一切しない」誓約書

安政5

代官所宛

42

門出村御案内帳

天保2

 

43

辰御年貢割付之事

寛延元

 

44

去寅御高入之分 高反別書上帳

寛政7

 

45

定免請證文(10冊)

文政5

 

46

年貢米廻米関係

文化元・211

6

47

石黒村差出明細帳

安永2・7・9 宝永2 宝暦4 明治9

計5冊

48

租税皆済帳

明治5〜7

 

49

年貢米・金皆済目録

天保3・4・6・7・8・9・10・13・15 
弘化3〜4
安政2〜6 万延元 文久元〜3 
元治元 
慶応元〜3 嘉永7 明治元・4

50

年貢米上納割帳

文化6

 

51

年貢廻米割帳

文化12〜14 嘉永7 明治元

 

52

新田検地帳

安永2・4 寛政8 天明2

 

53

一筆限名寄帳

明治9

 

54

新田百姓村分相改帳

寛永元

 

55

石黒谷田地請払畄帳

天保3

 

56

上納籾渡帳

文化4

 

57

亥年中村入箇書上帳

明治5

 

58

御定免御請證文

文化2・12

 

59

廻米町人渡所割畄帳

文化10

 

60

石黒村古田処新田古米書上帳

安政3

 

61

石黒村耕地小前書上帳

安政4

 

62

津渡村之畄帳

文化13

 

63

廻米湊仕訳割紙帳

文化11

 

64

廻米買納誌入用割紙帳

天保2 文政2・6・7・11・12・13 

計7冊

 

 

 

 

 

 

bS 生活 (田地質入・売渡・聟養子・嫁入り・出稼ぎ・家督相続・庄屋名前変更 他)16

 

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

家督相続證文

嘉永8

百姓の倅へ

申渡之趣

 

源右衛門後家宛(90歳になり生涯扶持之證文)

請作申田地質入證文

明治5

石黒村小作より柏崎山田為四郎へ

相渡申一札之事

寛政7

石黒村の娘が軽井川村へ嫁入(宗旨届)

5

取極申證文之事

嘉永5

村で分家させるに当たり、村内の意見はどうか

6

拾三ケ年季質入田地證文之事

文政10

金子借用(金二十五両)

7

一札

寛政元

石黒村与助倅、此度縁付に付き届け(浄土真宗)

8

安政4

石黒村与三右エ門90才、役所より扶持米を頂戴する

9

願書(乍恐以書付奉願上候)

o庄屋の名前を重右エ門と改めたい

o庄屋名前を重五郎と改めたい

o庄屋重左エ門病死、跡役を弟和七が務めたい。諸上納は村方で責任を持つ

10

相請申一札之事

文久3

聟養子に付き北条村西方寺へ宗門改変届

11

安政9

石黒村与三右エ門90才、役所より扶持米を頂戴する

12

石黒村田畑山林質入流地書出帳

文政7

 

13

関所往来之願

安政23

 

 

 

 

 

 

5  諸負担(大、中、小入用割付)(8

 

1

天保年間〜文久年間

村へ銀の割当負担、村への同意書

天保9

村への銀夫高、引高、新建、普請、割付の覚

郡中割帳

文化14

計5冊

大小区石割帳

明治9

 

 

bU 開発(用水、瀬違い。田畑開発 他)3

 

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

御約束付書付申上候

文政7

花坂他三ケ所、柏崎山田為四郎により開発する

相渡申田地引替證文之事

宝暦5

用水取り入れ口を設けるため、村と田地を引き替える

藤井堰修理割当御請之事

明治3

柏崎県庁宛

 

bV 草水水(石油)20

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

差出申取極規定一札之事

安政6

石黒村草水掘削願い

慶応元

6通

慶応2

8通

 

bW 災害(地震・飢餓その他による減免、破免、延期願い他)16

 

乍恐以書付御注進申上候

弘化4

大野大地震で長さ10町に及ぶ幅3、4尺の割れ目(拝借金5両2分)

乍恐以書付奉願上候

天明4

不作に付き年貢米が上納できない
定免地破免願い

凶作・上納米延期願

明治3年2・7月 明治4

(明治3年には他に3通)

飢餓に係わる控え(記録)

天明4

 

乍恐以書付奉願上候

明治3年2・7月

凶作に関し困窮を訴える

 

凶作のため籾の拝借が返納できない(届)

差上申定免御請證文之事

文化14

新田定免を2ケ年決めていただいたが石黒村百姓凶作のときは破免の検査を願いたい

明治2年大凶作に付き、年貢割付を期限までに納入できない(願)

 

 

乍恐以書付願上候

明治3

上納米日延べ願い

10

奉差上御請出之事

弘化4

大野百姓14人地震のため難渋、金子拝借願い

11

当米夫食籾拝借願

天明3

 

 

 

 

 

 

 

bX 入会地論争(請山論争)12

證文之事

寛文4

門出寄合、石黒寄合入会山論争 ※最古の文書

 

絵図 村入間熟談御絵図裏書證文之事

寛政8・11

 

 

乍恐以書付御訴申上候

寛政10

石黒寄合が門出村を相手に訴訟

 

絵図 せい田山周辺の田の境界図

享保8

 

 

請山論争に関する絵図面・関連文書

寛政11

 

両寄合苅山論争

享保8

 

 

門出村と請山出入書付帳

寛政10

両寄合の争議

 

門出ヨリ定請山之件 古證綴

寛政10

 

 

寛政年中為取替證文 写 両山論取決書 

明治7

寛政絵図裏書文書

 

10

享保年中 〃          

 

11

文久年中 〃

 

 

 

 

 

 


bP0その他 (日記・越後下向・供人数・御宿・)10

 

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

大福日記覚帳

文政10

 

西国巡礼

享和4 弥生

心覚え

越後下向 御宿別 人数覚

 

 

御用畄

享和元 文政3 寛政3〜5 明治2・4

計7冊

地券、地引帳取調人日記

明治6・9

 

 

bP1 一括(束綴)29

番 号

表      題 (内 容)

作 成 年

備     考

一札 金子弐拾参匁 米弐拾四俵 新開発用水に入用 安政7 他 安政7 天明7 文政3・5 慶応2 明治2

計6通

證文 田地三ケ年季売渡證文

天保10 他 享保18 文政13天保9・12 文政2・3 文化13・14 寛政4 嘉永4・5 明治4

 

 

計14通

書付 稲刈り夫役を以て小作料代わり

文政2 他 文政5 弘化4 天保13 享保10文政6・8 寛政6

 

計9通

 

    付記 文書点数359(私信他は、別に所蔵)

法令4 組織17 検地224 生活16 諸負担8 開発3 草生水20 災害16

入会地論争12 その他10 一括29(一札6 證文14 書付9