NPO法人石黒邑」設立に繋がる動きと設立後の主な活動

月日

活動項目

活動内容

平成29年度  2017

10

石黒水曜くらぶ発足

「これからの石黒を考え、行動する会」を目指し石黒の40代、50代6名で集まり始めた。

毎週水曜日を定例会議としていたので会名を「石黒水曜くらぶ」とした。

平成30年度2018

56

先進地視察研修実施(個人的にアポイントをとる)

大島区(藤尾、うしだや)、十日町市(イエローハウス)、山古志(多菜田)→石黒の可能性探し

43

柏崎市「元気なまちづくり補助事業」採択

石黒の食文化の伝承(麹・みそ造り、山菜料理DVD作成等)

82

新潟県「地域の話し合い促進補助事業」採択

4回のワークショップ実施。石黒地区に「地域運営組織」の必要性を実感する。

令和 1年   2019

6月

耕作放棄地の活用

味噌用の青豆を耕作放棄地に植える。                     11月に収穫し各人で選別作業。

8~ 3

大学生による地域活性化事業採択(新潟県)

新潟国際情報大学「土屋ゼミ」3年生14名が毎月石黒の各集落を訪問して交流

12月 25

NPO法人石黒邑発足 「石黒水曜くらぶ」はそのまま継続。

新潟法務局に登記。「地域運営組織」を目指して

1月

古民家「田中」の購入

石黒活性化の活動の拠点として古民家を購入。         農家民宿等で交流人口を増やす活動に繋げる。

2月

食文化の伝承

麹造り、青豆を煮る、味噌造り、桶で保管。

/

会報さわらび1号発行

NPO法人石黒邑の設立のご案内

2月 24

高柳雪まつり途中中止

販売予定の「イノシシラーメン」を石黒活動拠点施設で販売

3月  1

古民家「石黒邑の村長さん家田中」のお披露目会

古民家「田中」に石黒地区の皆さんを招待し、地域活性化の拠点としてスタート。

3/14

新潟国際情報大学今年度最終訪問

1年間の訪問実績を地域住民へ報告(1年目)

令和 2年   2020

4/5

会報さわらび2号発行

石黒邑の村長さん家「田中」のお披露目会等

4~3

大学生による地域活性化事業採択(新潟県)

新潟国際情報大学「土屋ゼミ」3年生9名が毎月石黒の各集落を訪問して交流(2年目)

5~ 11

ぶな林の整備

「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」により旧石黒校裏山のブナ林の整備を実施(1年目)

611

耕作放棄地の活用

花坂の耕作放棄地にヒマワリ植栽

6月~ 11

耕作放棄地の活用

味噌用の青豆を耕作放棄地に植える。                     11月に収穫し各人で選別作業。

7/1

石黒応援団発足

交流人口を増やすため(年会費2,000円)

7/5

会報さわらび3号発行

石黒応援団発足のお知らせと募集案内等

10/5

会報さわらび4号発行

農家民宿「田中」の開業のあ知らせ等

11/3

イベントへの参加

岡野町の秋市に五平餅と彩りうどんで参加

11/8

石黒の小さな秋まつり      (からむし街道中止のため)

農家民宿「田中」で野菜やおにぎり販売、学生から各地区区長へ環境保全看板を贈呈

1/5

会報さわらび5号発行

新年のご挨拶、新潟国際情報大学の活動等

2月

食文化の伝承

麹造り、青豆を煮る、味噌造り、桶で保管。

3/14

新潟国際情報大学今年度最終訪問

1年間の訪問実績を地域住民へ報告及び「ロゴデザインコンテスト」実施

3/31

石黒応援団加入状況

1年目の加入者数 55人

令和 3年   2021

4~ 2月

柏崎市「元気なまちづくり補助事業」採択

「ブナの森学習会」の開催と駐車場、ベンチの新設によりブナ林の活用を促進する。

4/5

会報さわらび6号発行

新年度の活動等のお知らせ等

4~  3

新潟県の事業(補助金)無しに無償で継続

新潟国際情報大学「土屋ゼミ」3年生10名が各集落を訪問して1年間活動(3年目)

5~ 11

ぶな林の整備

「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」により旧石黒校裏山のブナ林の整備を実施(2年目)

7/5

会報さわらび7号発行

農家民宿「田中」の改修のお知らせ等

6~ 11

耕作放棄地の活用

花坂の耕作放棄地にヒマワリ植栽

6~ 11

耕作放棄地の活用

味噌用の青豆を耕作放棄地に植える。                     11月に収穫し各人で選別作業。

10/18

会報さわらび8号発行

石黒の稲刈り風景等

11/3

イベントへの参加

岡野町の秋市に豚汁みそうどんで参加

11/

石黒の小さな秋まつり      (からむし街道中止のため)

農家民宿「田中」で野菜やおにぎり販売、学生から各地区区長へ環境保全看板を贈呈

1/8

会報さわらび9号発行

新年のご挨拶、秋祭り開催の報告等

2月

食文化の伝承

麹造り、青豆を煮る、味噌造り、桶で保管。

6~ 11

加工所の新設

ろうきんの補助金により農産品の加工所を新設

2/25

加工所「さわらび工房」

保健所許可採択、「食と文化の伝承」の場設立

3/31

石黒応援団加入状況

2年目の加入者数 69人

令和 4年度   2022

4/

会報さわらび10号発行

「田中」の再開と地域おこし協力隊の募集

4/29~   5/5

「春の山菜採り」実施

ゴールデンウイーク中6日間、「田中」の前で山菜の販売を実施

5~ 11

ぶな林の整備

「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」により旧石黒校裏山のブナ林の整備を実施(3年目)

7/5

会報さわらび11号発行

花坂の棚田を「つなぐ棚田遺産」認定等

6~ 11

耕作放棄地の活用

花坂の耕作放棄地にヒマワリ植栽

6~ 11

耕作放棄地の活用

味噌用の青豆を耕作放棄地に植える。                     11月に収穫し各人で選別作業。

10/5

会報さわらび12号発行

YOUは何しに石黒へ」の新シリーズ化

10/23

2022にいがたワーク&ライフホーラムin柏崎」参加

農家民宿「田中」で体験活動(わら細工・あんぼ作り)

11/3

イベントへの参加

岡野町の秋市に豚汁みそうどんで参加

1/10

会報さわらび13号発行

自転車のロードイベントに協力等

2月

食文化の伝承

麹造り、青豆を煮る、味噌造り、桶で保管。

2/2526

イベントへの参加

高柳雪まつりに「豚汁うどん」で参加

3/19 ~21

地域おこし協力隊のお試し泊     (2泊3日)

2組3名参加(藤尾での味噌造り体験等)

3/2527

地域おこし協力隊のお試し泊   (2泊3日)

1組2名参加(布ぞうり作り等の物づくり)

3/31

石黒応援団加入状況

3年目の加入者数 88人

令和 5年度     2023

4/5

会報さわらび14号発行

石黒・高柳の雪まつりの報告等

4月

加工所の活用

山菜の塩蔵、塩蔵品の加工(キムチ漬け)

4/21

市役所で加藤夕恵さん面接

市の担当者3名と和幸

4/30

「石黒邑の山菜まつり」実施

「田中」で山菜の販売や山菜ビビンバ丼等の販売

5/7

ブナ林の案内

新潟市の「花の会」の皆さん(42名)をブナ林へ案内

5/8

市長、副市長への説明会

和幸、忍、須磨子

7/5

会報さわらび15号発行

石黒邑の「山菜祭り」の報告等

9/1

地域おこし協力隊の辞令交付式

市役所で加藤夕恵、和幸、須磨子

9/3

加藤夕恵さん歓迎会(田中)

石黒邑、区長会、市役所、あいさ、山田17

9/8

板畑集落センターで

4人+加藤、忍

10/8

きつねの夜祭りで販売(栃ケ原会場)

味噌3種(豆・小豆・おから味噌)のおにぎり

10/15

会報さわらび16号発行

地域おこし協力隊の石黒着任のお知らせ等

10/29

からむし街道よっくら・らっくら市で田中でおもてなし

ぼた餅3種(小豆・山栗・かぼちゃ)(無料)

11/3

岡野町産業祭りに出店

焼きそば・野菜各種等

11/4

着物イベント開催(参加者10名)

石黒→じょんのび村→貞観園

1/1

会報さわらび17号発行

農家民宿「田中」のご利用者の声等

2/3,4

30回雪国ボランティア受け入れ

3日13名、4日14名

2/20

さわらび工房の動力電源工事

糀造り等の為の動力電源をさわらび工房に設置

2/21

21日から糀造り開始

327日までに4回米144Kgを糀にした

3/2

みそ造り

青豆48升(64Kg)、糀48升(米72Kg)、塩31

3/

藤尾の「くん炭アート」手伝い

「くん炭アート」スタッフとして5名参加

3/20

「田中」冬囲い外し

3/31のカフェの試食会を兼ねて実施

3/31

田中で「青春カフェ」を実施

石黒の住民を対象に「青春カフェ」を実施    メニューはナポリタン、サンドウィッチ等

3/31

石黒応援団加入状況

4年目の加入者数102人

令和 6年度     2024

4/1

会報さわらび18号発行

応援団年度更新、応援団山菜祭り案内等

4/28

「山菜まつり&ブナ林整備」 実施(応援団+石黒地区民)

「田中」で山菜の販売や山菜ビビンバ丼等の販売、ブナ林で枝拾い、ソリ遊び

6/8

「花坂」の棚田サポーター受入れ

県振興局の第1回目の棚田サポーター受入れ

6/29

自転車イベントに協力

「田中」で味噌にぎりとかぼちゃポタージュ提供

7/1

会報さわらび19号発行

第1回応援団山菜祭りの報告等

7/6

「花坂」の棚田サポーター受入れ

協力隊の加藤さん企画(流しそうめん、竹灯籠等)

7/11

「花坂」の棚田サポーター受入れ

新道の交差点で信号無視の車に衝突されて、むち打ち症で活動を中止する(車は廃車)

7/27

「花坂」の棚田サポーター受入れ

県振興局の第2回目の棚田サポーター受入れ

8/1011

旧石黒校の先生方との交流会

昭和の終り頃から平成の初旬に石黒校にお勤めの6名の先生が参加

9/4

地蔵峠のお祭りに参加

知人に声かけをして参加者を増やした

9/30

地域おこし協力隊の加藤さん退任

けが等が完治しない為、退任を決意した

10/

会報さわらび20号発行

旧石黒校の先生方との交流会の報告等

10/13

狐の夜祭りに参加

ナポリタンと糀ドリンク、味噌の販売

11/3

岡野町の秋市に出店

「昔ながらのナポリタン」等を販売

12/7

「田中」冬囲い

積雪20㎝のため、冬囲いを実施

1/1

会報さわらび21号発行

新年のご挨拶と「さわらび工房」改修報告等

1/7

第1回目の糀造り(3升)

岡野町の神木の甘酒依頼で糀造り開始

1/252/28

1/25日から糀を造り、甘酒を作った

228日までに4回米108Kgを糀にした

3/1

藤尾でみそ造り(8樽)

青豆48升(64Kg)、糀48升(米72Kg)、塩31

 

「田中」の除雪(大雪のため6回)

1/6, 1/18, 1/25, 2/15, 3/2, 3/13

3/31

石黒応援団加入状況

5年目の加入者数98人

令和7年度2025

4/

会報さわらび22号発行

応援団年度更新、応援団山菜祭り案内等

4/

「田中」の再開、雁木の除雪

田中の雁木を除雪し、非常口を確保した

4/6

「田中」の冬囲い外し

落とし板を全て外して、二階に収めた

/

 

 

/

 

 

/

 

 

/

 

 

/

 

 

/