57 1982 | 3 | 校内暴力多発、卒業式に警官派遣を要請した学校全国で1,528校 | ![]() |
4 | 石黒小中学校PTA、県Pより表彰受ける 柏崎保健所新庁舎完成、放射線測定局も併設 柏崎地方、春の猛烈低気圧による暴風被害甚大 |
||
6 | 500円硬貨発行 ミニコロニー松波の里竣工 |
||
8 | 東北新幹線(大宮〜盛岡)開業 国道353方線、幅杭、用地丈量が進む (本年度事業費1億5000万円) |
||
9 | 日立製作所、世界最高速スーパーコンピュータ開発 横綱北の湖通算勝ち星で大鵬の記録を破る 鯖石川ダム70年分の土砂溜まる 上越新幹線(大宮〜新潟)開業 柏崎市ガス水道局庁舎竣工式 |
給食調理員の仕事の思い出 | |
10 | 中曽根康弘内閣成立 | ||
11 | |||
12 | |||
出版 江本孟紀著「プロ野球を10倍楽しく見る方法」 テレビ 「笑っていいとも」「オレたちひょうきん族」 映画 「E.T.」「蒲田行進曲」「愛と青春の旅立ち」 流行歌 「北酒場」「少女A」「セーラー服と機関銃」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 40(136) 寄合25(81) 下石黒 22(64) 落合16(68) 板畑 9(44) 大野 11(40) 居谷 7(23) |
|||
○高柳町人口動態 出生93 死亡73 婚姻124 ○板畑桑園造成1ヘクタール ○町繭生産高2,400キログラム |
|||
米価1俵-17,951円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
58 1983 | 1 | 総理府、完全週休2日制実施の企業は全体の8%と発表 全日本スピードスケート選手権で橋本聖子4種目完全優勝 青函トンネル貫通 痴娯の屋閉館 松食い虫対策ヘリによる防除を検討 大沢156戸に田島簡易水道より給水開始 |
|
2 | 豪雪、石黒の積雪4m50pを越える 高校3年生の男子の平均身長170.2センチとなる 柏崎市吉尾集落全戸移転 |
||
4 | NHKテレビ小説「おしん」放送開始 | ||
5 | 日本海中部地震、遠足児童津波のため104人死亡 国道353号線石黒〜折居間、建設省直轄工事で本格着工 松食い虫対策ヘリによる防除を実施 |
||
8 | 長岡祭りで世界一のジャンボ花火が打ち上げられる | ||
9 | 大韓航空機、サハリン上空でソ連戦闘機により撃墜 | ||
10 | 東北大学で日本初の試験管ベビー出生 ロッキード事件田中元首相に懲役4年の判決 救護施設、「かしわ荘」竣工式 健康管理センター完成 |
||
11 | 石黒小学校板畑分校竣工式 上石黒集落センター竣工 レーガン米大統領来日、ロン=ヤス会談 北陸自動車道、米山−上越区間供用開始 |
||
出版 山崎豊子「二つの祖国」 テレビ 「おしん」「徳川家康」「積木くずし」 映画 「天城越え「家庭ゲーム」「時をかける少女」 流行歌 「矢切の渡し」「3年目の浮気」「氷雨」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 39(129) 寄合24(78) 下石黒 21(59) 落合15(60) 板畑 9(44) 大野 11(37) 居谷 7(21) |
|||
米価1俵-18,266円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
59 1984 | 1 | 豪雪のため災害救助法適用 | |
2 | 植村直己、マッキンリー単独登頂に成功下山途中で事故死 | ||
3 | 気象庁北半球の急速な温暖化を指摘 | ||
4 | 越後線電化開業 | ||
5 | NHK衛星放送開始 5月19日、石黒の積雪80p |
5月の残雪の写真 | |
7 | 平均寿命男子74.2歳 女子79.78歳となり、男女とも世界一 板畑タケ農道638メートル改良工事実施 新潟の病院が日本初のエイズ患者発表 国道353上石黒地内560mモデル道路完成、供用開始 (本年度事業費6億5000万円) |
||
8 | 柏崎マリーナ着工 | ||
9 | 森永製菓に「怪人21面相」の脅迫状 秋田県農業試験場「あきたこまち」を開発 柏崎刈羽原発第1号機営業運転開 /18 |
||
10 | 下寄合新明社手洗い、文化財保護審議会再調査を受ける | ||
11 | 石黒校子ども郵便局信越郵便局長賞を受賞 柏崎市木村茶道館開館 |
||
12 | 板畑地内で地滑り発生 国道353用地買収家屋の移転補償が進む (本年度予算5億円) |
||
永遠の二枚目、長谷川一夫(76歳)死去 体重210キロの小錦大活躍 出版 赤川次郎著「三毛猫ホームズのびっくり箱」 テレビ 「キン肉マン」「山河燃ゆ」 映画 「瀬戸内少年野球団」「風の谷のナウシカ」 流行歌 「長良川艶歌」「娘よ」「浪花節だよ人生は」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 37(111) 寄合 24(78) 下石黒 18(55) 落合11(50) 板畑 9(43) 大野 11(38) 居谷 7(21) ○高柳で栽培されていた稲の種類 コシヒカリ、トドロキ早生 新潟早生 コガネモチ 越路早生 五百万石 ○繭生産高1,500キログラム ○石黒出稼ぎ者数 板畑5 大野2 上石黒8 下石黒7 落合10 居谷0 寄合13 |
|||
米価1俵-18,668円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
60 1985 | 1 | 豪雪のため災害救助法適用 | |
2 | 田中元首相脳梗塞で倒れる 小中学校でいじめ深刻化 文部省調査155,000件 |
||
3 | 厚生省がエイズ患者日本第1号確認 | ||
5 | 柏崎市の下水道普及率73.9パーセントに達す | ||
6 | 石黒中学校英語指導主事助手にロビンソン氏着任 悪徳商法の豊田商事の永野刺殺される 高柳町農協の農産加工の原料としてアマチャヅルの栽培開始 高柳と柏崎でツツガムシ病発生 |
アマチャヅル | |
7 | 豪雨による被害発生 柏崎市の防災行政無線、全市、屋外426局、他60の移動局を配備 |
||
8 | 日航ジャンボ機、群馬県御巣鷹山に墜落、520人が死亡 | ||
9 | ロス疑惑、三浦和義逮捕 豪雨による被害発生 |
||
10 | 関越自動車道の関越トンネル(10.9q)完成 ハレー彗星大接近・肉眼で確認可 国道353上石黒地内2橋を含む7,205m完成供用開始される。(本年度事業費8億7000万円) 石黒中学校寄宿舎開設、板畑冬季分校廃止 市内の松食い虫の被害甚大、伐採木すでに7,000本 |
ハレー彗星写真 | |
11 | テレビゲーム専用のコンピュータ「ファミコン」が爆発的に売れる | ||
全国農家人口2000万人を割る 電電公社、専売公社が民営化→NTT、JT 対外純資産世界一となる |
|||
出版 赤川次郎「泥棒よ大志を抱け」 テレビ 「金曜日の妻たちへ」「たけしくんハイ」 映画 「乱」「ピバリーヒルズコップ」「早春物語」 流行歌 「恋におちて」「飾りじゃないのよ涙は」 石黒小中学校児童生徒数33人 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 30(88) 寄合23(75) 下石黒 17(52) 落合10(42) 板畑 10(41) 大野 9(29) 居谷 7(22) 高柳町の人口、5年前に比較して17.8パーセント減 |
石黒校全景 | ||
米価1俵-18,668円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
61 1986 |
1 | アメリカスペースシャトル「チャレンジャー」打ち上げ直後爆発乗員7名死亡 3年続きの豪雪、石黒では3月初めに4.3m、苗代940a、耕作道30q除雪実施 柏崎市でも積雪2mに迫る 災害救助法適用 |
|
2 | 石黒校若葉会主催「石黒雪祭り」開催 長寿世界一の 泉重千代さん死亡 120歳 |
||
3 | 荒浜に原子力広報センター完成 | ||
4 | ソ連、チェルノブイリ原子力発電所が爆発、被害深刻、柏崎市でも放射能検出 天皇在位60年記念式典 |
||
7 | 柏崎市博物館開館 セブンイレブン柏崎進出 土地価格狂乱、都心で前年比5割上昇 ウバガ沢地滑り防止工事行われる 寄合分校玄関改造 353上石黒〜居谷防雪柵設置工事実施 |
||
12 | 佐藤池野球場が完成 | ||
出版 渡部淳一「化身」 大前研一「新・国富論」 映画 「天空の城ラピュタ」「海と毒薬」「火宅の人」 流行歌 「チャチャチャ」「時の流れに身をまかせ」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 32(79) 寄合 21(67) 下石黒 15(45) 落合7(27) 板畑 10(38) 大野 8(26) 居谷 7(19) (出稼ぎ者数 板畑4 上石黒3 下石黒4 落合7 寄合7) |
|||
米価1俵-18,668円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
62 1987 | 1 | エイズ患者688人を認定 | |
3 | 全国下水道普及率37% | ||
5 | 帝銀事件平沢貞通獄死、死刑確定から32年 | ||
7 | 石黒小学校、長岡市中島小学校と交流学習 石原裕次郎(58歳)肝臓がんで死去 天皇宮内庁病院入院手術 1ドル121円台記録 出生数、明治32年以来の最低を記録 |
||
8 | 市が46カ所に水準点を設置して、地盤沈下の対応調査開始 | ||
9 | 利根川進氏にノーベル医学・生理学賞 天皇、腸通過障害で手術 |
||
10 | ニューヨーク株式22.6%下落 史上最大 | ||
12 | 新潟産業大学認可 | ||
出版 俵万智「サラダ記念日」 テレビ 「独眼流正宗」「あぶない刑事」 映画 「マルサの女」「ハチ公物語」「女衒(※ぜげん)」 流行歌 「命くれない」「雪国」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 30(75) 寄合 20(61) 下石黒 14(41) 落合7(28) 板畑 10(37) 大野 8(21) 居谷 7(20) 高柳町米出荷量19,974.5俵 ※栗3,820s、銀杏5,210s、繭448s |
|||
米価1俵-175,57円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
63 1988 | 1 | 東京地下鉄全面禁煙、禁煙風潮高まる 小雪、石黒で最高積雪70p |
|
青函トンネル開業 | |||
4 | 東京の地価前年比68.6%以上、史上最高 新潟産業大学 開学式、竣工式 |
||
3 | 石黒小学校寄合分校閉校 石黒校特設クラブ活動にドイツ人テッパー氏講師として来校 「婦人倶楽部」4月号で廃刊 世界最長の青函トンネル(53.85q)開通 世界最長の瀬戸大橋が開通 郡病院の移転先北半田2丁目地内と内定 |
||
9 | コンピュータウィルス日本上陸 地蔵峠と鵜川郷「塩の道」調査行われる 昭和天皇重体 |
||
10 | 天皇、容態悪化 | ||
11 | 千代の富士53連勝 門出地区農村アメニティーコンクールで県知事賞受賞 大型店アイリータウン開業、商店街の分散進む |
||
出版 星野富弘「風の旅」 テレビ 「武田信玄」「敦煌」「ラストエンペラー」 映画 「敦煌」「危険な情事」「華の乱」「黒い瞳」 流行歌「雪椿」「酒よ」「祝い酒」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 26(69) 寄合16(50) 下石黒 12(38) 落合7(17) 板畑 9(35) 大野 6(15) 居谷 7(17) 石黒小中学校児童生徒数29人 高柳町出生状況 20名 ○町繭生産量362s ○地区別米出荷数(俵60s) 板畑1304、5 落合923、5 寄合525 大野361 上石黒339 下石黒313、5 居谷176 高柳町総数17395、5 |
|||
米価1俵-16,743円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
64 1989 | 1 | 1月7日、昭和天皇陛下(87歳)で皇居吹上御所で崩御 皇太子明仁即位、「平成」と改元される |
|
平成1 | 2 | 昭和天皇大葬の礼 | |
石黒地区の戸数と人口 上石黒28(66) 下石黒12(37)、落合6(22)、居谷7(17)、寄合15(43)、板畑9(33)、大野7(16) |
|||
米価1俵-16,743円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
東証株価38,915円突破 | ![]() 平成の年表へ |