38 1963 | 1 | 石黒のブナ林のツバキが林弥栄理学博士により 「ユキツバキ」と命名される 黒姫村田屋で雪崩のため7人死亡平野部中心に豪雪、県下7市2町に災害救助法発令 「38豪雪」 柏崎市内150p、小国270p、高柳230p、バス全線ストップ |
田屋雪崩事故写真 |
2 | 市災害救助法受ける。市への救援隊、自衛隊を含めて1,500人 国道8号線、曾地峠で雪害防止のため爆薬100キロで人口雪崩 |
石黒校の思い出 | |
4 | 我が国初の杉花粉症が報告される | ||
5 | 全国の加入電話500万台突破 | ||
7 | 防衛庁、国産初の空対空ミサイルの試射実験に成功 老人福祉法公布 |
||
6 | 石黒校水道工事完成 国道252線冬期間無雪道路となる 日本一、世界第4の黒四ダム完成 浦浜海岸の海岸公園総合プール完成 50メートル、25メートル、660人収容スタンド |
||
11 | ケネディ米大統領暗殺 新1,000円札発行(伊藤博文像) 高柳中学校寄宿舎完成 |
||
12 | サケの人工養殖に成功 | ||
家電普及率 白黒テレビ89% 洗濯機66% 冷蔵庫39% 国民所得1人あたり16万2千円 動力耕耘機の普及で牛馬激減 流行語「3ちゃん農業」「カギっ子」 出版 岡潔「春宵十話」 田辺聖子「感傷旅行」 テレビ 「3匹の侍」「鉄腕アトム」「図々しい奴」 映画 「天国と地獄」「にっぽん昆虫記」「大脱走」 流行歌 「高校3年生」「今日は赤ちゃん」 |
|||
米価1俵-5,030円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
39 1964 | 3 | 高柳中学校プール完成 ビートルズ旋風上陸 「お化けのQ太郎」が少年雑誌に連載開始 |
|
6 | 新潟地震マグニチュード7.5 死者行方不明38人 家屋の全半壊8000余戸 被害世帯数2万2000戸 柏崎市、死者2人、家屋の倒壊破損115戸 石黒地区でイヌワシの幼鳥確認される |
新潟地震後の苗補植の思い出 | |
7 | 石黒中学校放送教育優秀校として全放連及びN HKより表彰される ベトナム戦争起こる 6日、集中豪雨 門出で土砂崩れ死者2人 |
||
8 | 落合橋完工 トンキン湾事件起こる ベトナム戦争へ |
||
9 | 王貞治1シーズンの本塁打55本の日本記録樹立 オリンピック記念硬貨発行(100円・1,000円) |
||
10 | 東京オリンピック始まる 東海道新幹線開通 |
||
11 | 東京との電話即時通話開始 | ||
12 | 交通事故死12,865人突破し新記録 | ||
ふりかけブーム頂点に達す ワンカップ酒発売 出版 河野実 大島みち子著「愛と死を見つめて」 テレビ 「逃亡者」「ひょっこりひょうたん島」 映画 「砂の女」「赤い殺意」「飢餓海峡」「仇討」 流行歌 「涙を抱いた渡り鳥」「アンコ椿は恋の花」「お座敷小唄」 |
|||
米価1俵-5,774円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
40 1965 | 2 | 国道米山トンネル完工 354メートル アメリカ軍、北ベトナム爆開始 |
|
3 | 高柳〜小国小千谷線認定 居谷地区で地滑り〔チョウナ坂〕 富士山頂に気象レーダー完成 世界最高最大 柏崎−新潟線、一般国道116号線となる 御野立公園展望台完成 |
||
4 | 両寄合(石黒寄合、高柳寄合)を合併し、高柳寄合を石黒区域とする。 石黒川2級河川に指定 ベトナム停戦を要求する、ベ平連初デモ |
門出寄合の編入 | |
6 | 阿賀野川有機水銀中毒患者発生、死者5人患者13人となる 県新潟大学と協力して水銀中毒研究本部設置 東京都、夢の島にハエ大量発生、江東区一帯に飛来、問題化 |
||
7 | 柏崎植物友の会発会 高柳町町制10周年記念式 |
||
8 | アメリカシロヒトリ初めて柏崎に発生、街路樹のプラタナス被害 | ||
9 | 柏崎市、台風24号で死者2人、田畑の冠水387ヘクタール、浸水131戸 | ||
10 | 1世帯あたりの平均人員4.05人、核家族化進む 朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞 第10回国勢調査 総人口9827万4961人 県239万8931人 市7万1465人 |
||
11 | 戦後初の赤字国債発行 茨城県東海村原子力発電所、初の営業用原子力発電に成功 |
||
12 | 高柳テレビ中継局、岡野町城山に開局 県柏崎刈羽清掃センター組合が設立され高柳町加入する 柏崎市橋場に柏崎市清掃センターゴミ焼却場開設 |
||
ミニスカート流行 石黒小中学校児童生徒数328人 平均寿命 男子67.7歳 女子72.9歳 総人口9828万人で世界第7位 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 57(281) 寄合 44(244) 下石黒 50(236) 落合30(145) 板畑 56(247) 大野 26 (124) 居谷19(99) (※右欄掲載の国勢調査表とは数値が若干異なる。調査月4月と10月による) 出版 山崎豊子著「白い巨塔」 テレビ 「素浪人月影兵庫」「太閤記」 映画 「赤ひげ」「昭和残侠伝」「荒野の用心棒」 流行歌 「涙の連絡船」「知りたくないの」「兄弟仁義」 |
石黒校全景写真 国勢調査−高柳町 |
||
米価1俵-6,538円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
41 1966 | 1 | 即席麺「サッポロ1番」「チャルメラ」発売 | |
2 | ソ連「ルナ9号」月面軟着陸に成功 全日空旅客機、東京湾に墜落、133人全員死亡、世界航空史上最大の遭難 |
||
3 | 日本の総人口1億人を突破 | ||
4 | 計量単位メートル法に統一実施 市文化財調査委員会で南鯖石に伝承されてきた民謡踊り「おいな」を市文化財に指定 |
||
5 | 巨人の星」が少年雑誌に連載開始 | ||
6 | 石黒校、鯖石郷中学校バレーボール大会で優勝 東洋レーヨン定年60歳まで延長 |
||
7 | 郵便料金、はがき7円、封書15円となる | ||
8 | 「石黒の四季」振り付け 上越線新清水トンネル貫通 ユキツバキを新潟県花に決定 |
石黒の四季-歌 | |
9 | 栃ケ原地内に越後交通定期バス運行 | 高柳町産米売渡数 | |
11 | 祝日法改正により、建国記念日・敬老の日・体育の日ができる 元高柳町役場石黒出張所を石黒中学校寄宿舎に改築 高柳町岡野町橋、塩沢橋、黒姫橋、前戸橋、入の島橋完成 |
寄宿舎の思い出(※この寄宿舎の完成する直前) | |
12 | 年間交通事故死者、13,904人で過去最高 家庭用電子レンジ発売 |
||
国民一人あたり年間所得42万円 恋愛結婚が見合い結婚を上回る カラーテレビ、クーラー、カーが新3種の神器となる 出版 小泉信三「海軍主計大尉小泉信吉」 テレビ 「おはなはん」「ウルトラマン」「源義経」 映画 「白い巨塔」「紀ノ川」「戦争と平和」 流行歌 「君といつまでも」「霧氷」「骨まで愛して」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 55(262) 寄合 42(234)下石黒 47(217) 落合 29(187) 板畑 56(241) 大野26 (116) 居谷19(98) |
|||
米価1俵-7,140円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
42 1967 | 1 | 豪雪で上越線、信越線まひ状態 | |
2 | 市内宮川沖での養殖ワカメの第1回刈り取り | ||
3 | 初の外人関取高見山誕生 市庁舎と市民会館建設工事始まる 清掃センター、養護老人ホーム、精薄児施設の3組合を統合し、柏崎刈羽広域事務処理組合設立 |
||
4 | 阿賀野川水銀中毒は昭和電工鹿瀬工場排水が原因と結論 瓶詰め生ビール「サントリー純生」発売 |
||
7 | 今井通子ら女性登山家マッターホルン北壁登頂に成功 |
||
8 | 東京新宿に「フーテン族」が登場 下越・佐渡に集中豪雨、死者134人 農村集団自動電話高柳町に開通 今井通子らアイガー北壁登頂に成功 厚生省、新潟水俣病の原因は昭和電工の工場廃液と結論 |
||
9 | 公害対策基本法成立 上越線新清水トンネル開通 |
||
10 | 新潟市に県立新潟水族館開館 柏崎駅舎完成 |
||
11 | UHFテレビ開局 ボーリングブームでボーリング場乱立 広島東洋カープ誕生 吉田茂 国葬 |
||
大鵬六場所連続優勝、 出版 有吉佐和子「華岡青州の妻」多胡輝「頭の体操」 テレビ 「逃亡者」「桃太郎侍」「コメットさん」 映画 「日本の一番長い日」「人間蒸発」「上意討ち」 流行歌 「きみこそわが命」「夜霧よ今夜もありがとう」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒55 (251) 寄合 41(219) 下石黒 46(214) 落合29(126) 板畑 56(235) 大野 26(113) 居谷 19(96) |
|||
米価1俵-7,797円 ○高蜥ャ長 大塚福次郎 〜s.50 |
石黒校卒業写真〔中〕 | ||
43 1968 | 1 | 高柳町スキージャンプ台開き 柏崎刈羽広域処理組合し尿処理場、試験操業開始 |
豪雪の中の村(写真) |
2 | 大豪雪、板畑地区などで雪堀りのため出稼ぎ者の内、13人が帰省 (岡野町で積雪380p) 柏崎市で零下13度を記録 |
数十年ぶりの豪雪 校舎除雪風景 出稼ぎ先から除雪に帰ったときのこと |
|
4 | 北越北線起工式 中の坪ダム7000万円で基礎調査に着手 |
||
5 | 農業人口2割を切る(19.3%)と総理府発表 石黒分館、高柳公民館モデル分館に指定 柏崎刈羽内水面漁業協同組合、アユの稚魚約1万2000匹を鵜川に放流 |
||
6 | たばこ「ハイライト」80円 石黒中学校鯖石郷バレーボール大会で女子優勝 小笠原諸島、正式に日本復帰 |
||
7 | 大気汚染防止法公布 東大闘争おこる 各大学で紛争続く 茨目自動車学校開校 |
||
9 | 新庁舎、市民会館落成 総工費4億6000万円 | ||
10 | 郵便番号制度実施 明治百年記念式典挙行 県会議員 高橋重雄町葬 黒姫村柏崎市に編入合併 オリンピック・メキシコ大会 原子力発電所誘致反対柏崎市民会議、知事に立地調査中止を申し入れ |
||
11 | 川端康成、ノーベル文学賞受賞 柏崎植物友の会 1,600本の明治百年記念苗木を鯨波水源地に植樹 石油開発公団、吉井3号井成功 日産・ガス3万9876立方メートル |
||
12 | 石黒中学校、読売科学賞受賞 3億円事件発生 米宇宙船「アポロ8号」打ち上げ 初めての月面をテレビ中継 日本のGNP、西ドイツを抜いて自由主義圏で第2位となる |
||
ハイライト80円 ピース100円 出版 北杜夫「どくとるマンボウ青春期」 テレビ「肝っ玉かあさん」「巨人の星」「龍馬が行く」 映画 「卒業」「黒部の太陽」「俺たちに明日がない」 流行歌 「ブルーライト・ヨコハマ」「恋の季節」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 56(237) 寄合 41(207)下石黒 46(205) 落合 29(121) 板畑 56(231) 大野 23(102) 居谷 20(88) |
|||
米価1俵-8,256円 | 石黒校卒業写真〔中〕 | ||
44 1969 | 1 | 柏崎地方の積雪160p 信越線運休 | |
3 | 東京で30pの積雪 史上第2位の大雪 | ||
4 | 石油開発公団吉井6号井成功 ガス日産10万立方メートル | ||
5 | 東名高速道路全通 柏崎地区同盟会議、原子力発電所誘致市中パレード 原子力発電所誘致反対の柏崎集会、市中をデモ行進 市、原子力発電所誘致対策推進班を市役所内に設置 |
||
6 | 初の原子力船「むつ」進水 学生、東大安田講堂占拠 機動隊との攻防をテレビ中継 |
||
7 | アポロ11号月面到着 人類月に立つ 高柳町民グラウンド工事着工 御野立トンネルと遊歩道開通 |
||
8 | 大豪雨により、石黒地区大被害、床上浸水9戸、居谷地区で地滑り発生 門出集落で犠牲者2人、田畑の被害高柳全域に及ぶ 柏崎地区 床上浸水100戸 橋の流失17 |
||
9 | 石黒校若葉会道路美化活動により建設大臣の表 彰を受ける 東京電力、柏崎荒浜地区に原子力発電所建設決定 |
||
10 | 柏崎広域市町村圏協議会が設立、施行され高柳町加入 | ||
12 | 柏崎麺組合、麺類1割値上げ ラーメン100円 | ||
コーヒー100円 出版 海音寺潮五郎「天と地と」 テレビ 「八時だよ全員集合」「連想ゲーム」 映画 「私が棄てた女」「ご用金」「橋のない川」 流行歌 「港町ブルース」「長崎は今日も雨だった」 ○石黒地区の戸数と人口 上石黒 57(223) 寄合 38(183)下石黒 44(187) 落合 27(117) 板畑 55(216) 大野 21(101) 居谷 20(85) |
|||
米価1俵-8,256円 |
石黒校卒業写真〔中〕 | ||
![]() |