オニグルミ | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
暮らしとの関わり 石黒では「クルミ」と呼び、食材として欠かせないものであった。どこの家でも秋には実を拾って保存しておいた。〔下写真〕とくに和え物料理に使われた。 果皮のついた実は、軒下におくと自然に果皮が腐って堅い種子が現れた。殻を割るときには囲炉裏の中に入れて温めるとに先端に割れ目ができるので、そこに小刀を差し込んでこねるようにして割った。 子どもたちは、割った殻を両手に持ちこすり合わせ蛙の鳴き声そっくりの音を出して遊んだ。 また、種子の中身を取り出した殻を囲炉裏の火の中に入れるとヒューヒューと音を立てて燃えたこともよく覚えている。 ところで、縄文時代にはクルミはクリと並ぶ重要な食料であったといわれている。縄文中期以後の集落のまわりには栗林とともにクルミ林が広がっていたのではないだろうか。竪穴住居の中では中央の炉を囲んで家族が集い子どもがクルミの殻をこすり合せてカエルの鳴き声に似た音を出して私の子ども時代と同様に楽しんでいたに違いない。 参考資料−高柳町の縄文遺跡と位置 今年(2009)は、百年に一度といわれるほど小雪であったためか、4月の27日にすでにオニグルミの花がたくさんついていた。例年に比べて一か月ほど早いことになる。(右下写真) 今朝(2012.8.20)、市街地周辺でアメリカシロヒトリに全ての葉を食い尽くされたオニグルミの木に出会った。逆光の中あたかも満開の桜のように見えた。近づいてよく見ると葉脈を残してすべて食べつくしている。おそらく中齢幼虫による仕業であろう。→参考写真 今日(2012.8.31)、荒浜海岸に海浜植物を撮影に行く途中、鯖石川河口近くのゴミの中に10pほどのオニグルミのたくさんの幼苗が見られた。この中には石黒から流れ着いた種子もあるかも、と想いながら植物の種子散布における流水の働きに目を見張る思いであった。 だが、よく考えてみるとこれらのすべてが鯖石川上流から流れ着いたものとは限らない。鵜川河口や他の河口から海に流れ込んだものが波によって鯖石川河口に送り込まれたもの、またその逆もあるに違いない。(下写真) いずれにせよ、市街地に生まれ育った者はオニグルミは海岸で拾うものと思い込んでいることも珍しくないようだ。 また、オニグルミはリスの大好物らしい。筆者の生家の庭の周りにはオニグルミの木は今はないが、訪れるたびに庭石の上にクルミの殻を見かける。初めは、誰がこんなところに置いたのか、と不思議に思ったがどうやらリスの仕業らしい。 ![]() 小屋の中からガラス戸越しに庭を眺めていると時々エゾリスの姿を見かける。警戒心が非常に強く、撮影するチャンスに恵まれたことはない。右下の実生の写真も庭に生えたものである。これもリスの仕業であろうか。 (写真上2004.7.8落合 右上左2005.5.8 右上右2005.6.18上石黒 右中2005.7.5下石黒 右下2005.10.11落合 ) 資料→クルミひろい 花をつけたオニグルミ ![]() 撮影 2012.5.8板畑 葉芽と花芽と葉痕 ![]() 撮影 2015.4.4中浜鵜川沿い 雌花(上)と雄花(下) ![]() 撮影 2011.5.21下石黒 葉とともにつく花 ![]() 撮影 2009.4.30上石黒の小岩峠 背景は蛇岩 花期-1 ![]() 撮影 2009.5.18寄合 花期-2 ![]() 撮影 2011..5.19上石黒 葉と果実の様子 ![]() 撮影 2011..5.3上石黒 ![]() 撮影 2009.6.29上石黒 ![]() 撮影 2010.6.29上石黒 果実をつけたオニグルミ ![]() 撮影日2005.8.25上石黒 オニグルミの果実 ![]() 撮影日2007.10下石黒 大橋サエさん採取 実生の種子の部分拡大画像 ![]() 撮影日2009.6.15下石黒 鯖石川河口に流れ着いて発芽したオニグルミ ![]() 撮影日2012.8.31松波町 ![]() |
解 説 クルミ科 北海道から九州の山野の川沿いに多く見られる落葉高木。雌雄同株。 高さ25m、径1mにも達する。若枝には蜜に細かな毛がある。 葉は奇数羽状複葉で小葉は9〜15枚。小葉の長さ8〜12p、幅3〜4p。 花は5〜6月に咲く。雄花は前年の葉の付け根に付き、ほぼ同時に開く。(葉痕は羊の顔の形で有名)雌花は新枝の先端に付き色は赤い。〔下写真〕受粉は風媒による。 果実(偽果)は長さ約3cmで、9〜10月に熟す。固い核の中の種子は食用となる。また、リスや野ネズミなどの動物の餌となる。 果皮にはタンニンが含まきつはれ、その液汁は黒色の染料になる(下写真)。 名前の由来は、ヒメグルミに対して表面が凸凹で醜いことによる。 オニグルミの幹 ![]() 撮影日2005.7.5落合 幹の断面 ![]() 雄花が先につく ![]() ![]() 撮影 2009.4.27下石黒 花粉拡大 ![]() 雌花-1 ![]() ![]() 撮影 2011.5.3下石黒 雌花−2 ![]() 雌花から幼果へ ![]() 撮影 2005.6.12下石黒 ![]() 撮影 2010.6.24下石黒 ![]() オニグルミの種子の殻 ![]() 撮影日2006.1018下石黒 実生と種子 ![]() 撮影日2009.6.15下石黒
|