エゾツリバナ | |
![]() |
![]() ![]() |
暮らしとの関わり エゾツリバナは、石黒で普通に見られる。とくに城山頂上一帯はエゾツリバナが多い。(2011) 花の時期には、マユミと似ているが花が垂れ下がって咲くので区別できる。 秋には果実が徐々に赤く色づいていく様は美しい。〔右写真〕だが、実なりはよくなく、まばらな結実の木がほとんどである。 エゾツリバナは同科のツリバナの1品種で、母種より葉や果実が大きい。 下の最初の写真は4年前の春、子どもの頃から上ってみたいと思っていた ![]() (上写真撮影2005.5.30居谷・右上2005.7.11右下2005.8.30板畑) 雪崩に枝をもぎ取られた満身創痍のエゾツリバナ ![]() 写真2015.5.1 上石黒岩屋付近 葉の様子 ![]() 写真2011.6.4寄合 エゾツリバナのつぼみ ![]() 写真2009.4.30小岩峠 背景−国道353トンネル石黒側出口 花 期 ![]() 写真 2007.5.4板畑 ![]() 写真 2008.5.27 上石黒 ![]() エゾツリバナの実 ![]() 写真2005.10.7板畑 ![]() エゾツリバナの紅葉 ![]() 写真2007.10.16大野 ![]() |
解 説 ニシキギ科 北海道や本州の日本海側に山地に生える落葉低木。 高さ2〜3m。5〜6月頃、長い花枝の先に緑色を帯びた白色の小花(径6〜7o)をたくさん垂れ下げる(下写真)。 葉は対生し長さ5〜10p、幅2〜5pで秋には紅葉する(左下写真)。 果実は径1pほどの球形で赤く熟すと5つに皮が゛開き赤い種子が現れる。〔下写真〕庭木としても植えられる。 名前の由来はつり下げられたように咲く花の付き方による。 樹皮 ![]() エゾツリバナの花 ![]() ![]() ![]() 写真2005.5.30居谷 ![]() ![]() 写真 2011.6.4 寄合 幼果 ![]() ![]() ![]() 写真2011.10.4.落合 ![]() ![]() エゾツリバナ種子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の枝に残った果実 ![]() 写真2005.12.2上石黒 |