糸(かせ糸)巻き枠 |
![]() |
![]() |
石黒では、筆者が子どもの頃(1945年前後)には、大抵の家で見られたものであった。しかし、既に数百年にわたる道具しとしての使命を終え、ガラクタ同然に、打ち捨てられたように物置のすみにころがっていた。また、いざり機の筬(おさ-竹の薄片を櫛の歯のように並べ、枠をつけたもの。織物の幅とたて糸を整え、杼ひで打ち込まれたよこ糸を押さえて織り目の密度を決める道具。)などの部品も同様であった。 これらは当時の子どもには謎めいた別世界の道具のように見えたものであった。とくに筬は竹を使い精巧に作られていて印象に残っている。 ちなみに筆者の家では、幡織り関係の用具の中で苧桶だけは、物入に使われていた。 ![]() |