本文 №14
意訳文
(
茶色文字下解説参照
)
読み下し文
麦焦がし、焼き米
をもって済ますよう心得
(得心)
えるすべし。
客人は、餅あるいは饂飩
(うどん)
、あるいソバ
(蕎麦切)
または、池沼の魚を取り、畑
(
採エン
)
の野菜、手醸り
(てづくり)
の酒にて接待
(饗応)
すべきである。
野良仕事
(
野業
)
の隙
(ひま)
には木こり、或いは落葉かき、草履
(ぞうり)
、草鞋
(わらじ)
を作ることである。
草や藁
(わら)
、
→次ページへ
麦焦がし、焼き米をもって心を傳ずべし。客人には餅(もち)あるいは饂飩(うどん)あるいは蕎麦切、または池沼の魚(うお)を取り、採苑(さいえんの野菜、手醸り(てづくり)の酒にて饗応すべき。
野業の隙には木樵(きこり)、あるいは落葉かき、草履(ぞうり)、草鞋(わらじ)これを作るなり。
草や藁(わら)
用語解説
麦焦
→
大麦を炒りこがし、碾ひいて粉にしたもので、そのまま食べたり、水や湯で練って食べた。
焼米
→
新米を籾もみのまま炒り、搗ついて殻を取り去ったもの。
得心-とくしん→
承知して心得ること。※読み仮名ふりの百姓往来を見ると「□□
を以て心を傳ずべし
」とある。
蕎麦切-そばきり→
蕎麦に同じ
採エン
→畑のこと
(
採エンのエンは、園あるいは苑のように思われるが、原文の文字に該当する漢字は見当たらない。
)
野業-やぎょう→
野良仕事
※
カタカナで表記した文字は特殊文字
。