明治四年 御布告留 石黒村村長 | 用語の手引 |
![]() |
〇 明治4年 〇布告留 〇石黒村 〇村長→廃藩置県により庄屋が村長と呼ばれるようになる。 |
石黒村村長 御布告留 明治四年辛羊冬十月より |
|
![]() |
〇夜六ッ時 〇市野新田 〇門出村 〇夫喰 〇桑 〇楮 〇藺 〇地頭 〇領主 〇弁利→便 利 〇石代納 〇定免 〇照準→ここでは「規則に照らし合わせて」くらいの意味であろう。 |
![]() |
|
![]() |
〇地味 〇仕当 〇大蔵省(明治4) 〇留村 〇柏崎県庁 〇酒造鑑札 免許 〇割賦 |
![]() |
|
![]() |
〇租税方 〇坂田村 〇折居村 〇峯村→嶺 村 〇貢米 〇枡目 |
![]() |
|
![]() |
〇示し方→説明、教示の仕方 〇秋成 〇官員 〇船子 〇俵拵え 〇内皮 〇外皮 〇桟俵 〇貫目 |
![]() |
|
![]() |
〇差配人 〇上俵→前出の外皮のことであろう。 〇会所 〇買納 〇官員 〇県員→県の役人のことであろう。官員は郡の役人のことか。? |
![]() |
|
![]() |
〇納廻(おさめまわし)→ 年貢米上納に際して計量を行なうことを指すのではないか。 〇石詰 〇刎捨→切り捨て 〇乱俵 〇年限 |
![]() |
|
![]() |
〇府下 〇廻船問屋 〇用達 〇弊習 〇契→取引関係 〇一洗 〇太政官 |
![]() |
|
![]() |
〇小前 〇出入り→人の出入り 〇一夫→ 〇御趣意 |
![]() |
|
![]() |
〇他出→村外に旅する時のことか。 〇科 〇示諭 〇名主→庄屋 |
![]() |
|
![]() |
〇留→留村 〇大小神社氏子取調べの儀→太政官布告第322号「大小神社氏子取調」。 |
![]() |
|
![]() |
〇神官 〇守札 〇本土神社→その土地の神社を指す。 |
(※読み下し省略) | |
![]() |
〇神葬祭 〇受神霊主 〇初穂 |
(※読み下し省略) | |
![]() |
〇折居村 〇峯村→嶺村 〇造込米→酒造りに使用する米のこと 〇直段→値段 |
![]() |
|
![]() |
〇計り立て 〇醸酒家→造り酒屋 |
![]() |
|
読み下し・用語の手引文責 大橋寿一郎 |