板畑 中村家

 板畑の中村氏の総本家中村治平氏の家(屋号おやけ)は、新田氏の末流といわれている。
 南北朝末期、越後新田氏は再三の挙兵にもかかわらず利あらず終に潰滅の悲運をたどるのであるが、逃れて板畑に来たものと思う。確たる系図類はないので、その出自・年代は明確ではないが、新田氏の末流か、新田氏の庶家=大井田・里見・烏山等の諸氏が妻有荘(中魚沼郡)を中心に魚沼一帯に蟠踞(ばんきょ−広大な土地を領し勢力を振るう)していたものの流れをくむ家系ではないかと想像する。

板畑の先祖が住み着いた場所と伝えられる嶽
 中村氏の菩提寺・南鯖石西ノ入安住寺の過去帳に「仁田」の姓を用いているところから、新田氏の末流と考えられる。
新田氏の末裔が、その姓を「仁田」と改め、世をしのんだ例は、川西町仁田新田を開いた仁田氏をはじめ、魚沼地方にいくつかある。
 板畑、中村一族は、被官・下人・郎従等相当数の集団をなして、板畑に土着化したことは、その菩提寺を持っていたことからも想像がつく。東頸城郡大島村大平の大安寺はもともと板畑の中村氏の菩提寺で、板畑に住しておったが後世大平に出た。そこより檀家分かれで安住寺へ、中村治平家も安住寺の檀家となるという経過をたどっているようである。
 また、門出の中村氏は3軒あるが、当時見張り役として門出へ出張させ、その後土着化したのではないかとの当主中村氏の談である。
 中世の村落は、現今のような鯖石川流域の平坦で農耕するという形態ではなく、焼き畑中心の高原に居住する村落構成である。 高柳町では白倉集落(源義仲の落人部落であるという)磯之辺集落(鵜川神社神人等の護衛の村民が居住)・山中集落(坂上田村麻呂の伝説あり)・板畑集落など一見高原状の集落は古い歴史があり、早くから人間の住居がみられ集落を形成してきた。(以下略)

             岡野町史(昭和52年発行)より抜粋
             
(画像はHP石黒の昔の暮らし編集会挿入)